最近、本屋で自転車の雑誌を手に取ることが多くなった。その中で、枻出版の名前がたびたび目に留まる。とても懐かしい。同社は、僕の中ではライカ本で一斉を風靡した社である。
ふと考えみるに、趣味としての欧州小径車と欧州小型カメラは似ている気がする。これらは当然ながら実用品に他ならず、使うことに意義があるのだが、モノとしての魅力により、愛玩、収集の対象にもなりうる。また、多種多様なアクセサリーが正規品だけでなく、専業メーカ、サードパーティーから販売されており、自分だけの仕様に仕立て上げることができる。違うのは、カメラの場合は、純血主義とでも言うべき、パーツ専業メーカを格下に見がちな風潮がある一方で、自転車の場合は、もともと部品製造と組立と調整が分業されている傾向が強く、崇拝されている専業メーカすらある点である。
かく言う私も、カメラでは、ファインダー、フィルター、フード、雲台、三脚など、原則的には純血主義だが、自転車では、純正よりも良さげな製品があれば迷わず手に入れるだろう。今も昔も変わらないのは、収集癖がないところ。問題は、この用途ではこれ、あの用途ではこれ、こっちの用途ではこれ、などとなってしまわないようにすることである。。
Translate
16.1.14
6.1.14
ダイナモでスマホ充電!
電灯としてのダイナモには全く興味がないのだが、usbで給電できるとなると話は別で興味津々。google mapで誘導してもらいながら何時間もサイクリングできるってことじゃないか?!正規代理店経由でも二万円程ですね。
http://www.starbike.com/en/busch-and-mueller-e-werk/
http://www.starbike.com/en/busch-and-mueller-e-werk/
17.12.13
ブロンプトンとビッカートンの微妙な関係
面白い小文だった。現在第二版のブロンプトン本にはこういう豆情報が沢山載っているのだろうか?だったら、ぜひ手に入れねばだな。
http://britishlibrary.typepad.co.uk/patentsblog/2012/07/the-brompton-folding-bicycle.html
http://britishlibrary.typepad.co.uk/patentsblog/2012/07/the-brompton-folding-bicycle.html
10.12.13
来年の販売代理店の方針
テルミニさんのサイトから拝借。
部品のグレードアップは無いようで、秋購入は良いタイミングだった。
それにしても、値段はさておき、単純な疑問として、神戸を除きビースポークシステムがなぜ我が国に導入されないのかがわからない。。。
4.11.13
JR東日本 旅客営業規則 第308条
ここで規定されているのは、あくまで車内。駅構内は規定されているのか、されていないのか、、、
でも、仮に規定されていないとしても、駅構内で自転車を押して歩いたりなんかしたら、後輪を蹴飛ばされそうだな。。。
と言いつつ、僕の輪行袋は、まだ未使用のままである。
でも、仮に規定されていないとしても、駅構内で自転車を押して歩いたりなんかしたら、後輪を蹴飛ばされそうだな。。。
と言いつつ、僕の輪行袋は、まだ未使用のままである。
登録:
投稿 (Atom)